



2025.06.13
#セミナー
セミナーアーカイブ配信申し込み受付中
6/5開催セミナー
企業の生物多様性とサプライチェーン連携の進め方
八千代エンジニヤリング株式会社事業開発本部 サステナビリティサービス部 コンサルタント 堅田 恭輔様と開催しました、0 for TOMORROW~サステナビリティ担当者のためのESGセミナー~「企業の生物多様性とサプライチェーン連携の進め方」をアーカイブ配信によりいつでもご覧いただけるようになりました。下記、視聴申し込みよりご覧ください。
登壇者

八千代エンジニヤリング株式会社 事業開発本部 サステナビリティサービス部 コンサルタント
堅田 恭輔
2018年に八千代エンジニヤリング株式会社に入社し、九州支店河川・水工部(当時)に配属。堤防や水門など、河川構造物の設計業務に従事。 2021年、サステナビリティサービス部の前身である水リスクマネジメント課へ異動。以来、洪水リスクを中心に、企業の環境課題を科学的知見に基づき解決するコンサルティングサービスを提供。現在は、「ネイチャーポジティブ」の実現をパーパスに掲げ、民間企業の環境関連取り組みを支援。

株式会社パルコデジタルマーケティング 事業開発部 マネジャー
鈴木 雅詞
PARCOへ出向しデジタル推進部門を担当。その後、全国のショッピングセンター・小売企業のデジタルシフトを支援。現在、新規事業として事業開発部にて、サステナブルデータ&コミュニケーションツール「wezero」を担当。
今回のセミナーは、「企業の生物多様性とサプライチェーン連携の進め方」をテーマとしております。
各企業において生物多様性の関心は日々高まっているものの、各企業のサステナビリティ・ESG担当者が、自社が取り組むべき内容について、どのように計画を策定し、評価分析、開示のステップをとらなければならないか、手探りで情報収集を進めている現状がございます。
本セミナーでは、企業の生物多様性対応を支援する八千代エンジ二ヤリングと共催で、企業が生物多様性を進める上で押さえるべきポイントとサプライチェーンとの連携の必要性についてご紹介します。
各企業において生物多様性の関心は日々高まっているものの、各企業のサステナビリティ・ESG担当者が、自社が取り組むべき内容について、どのように計画を策定し、評価分析、開示のステップをとらなければならないか、手探りで情報収集を進めている現状がございます。
本セミナーでは、企業の生物多様性対応を支援する八千代エンジ二ヤリングと共催で、企業が生物多様性を進める上で押さえるべきポイントとサプライチェーンとの連携の必要性についてご紹介します。
セミナー内容
講演:「企業の生物多様性とサプライチェーン連携の進め方」
脱炭素と生物多様性の保全の必要性/トレンドではないESG市場/サプライチェーン全体での生物多様性の課題解決方法/サプライチェーンでの具体事例/サプライチェーン連携の難しさと解決策
脱炭素と生物多様性の保全の必要性/トレンドではないESG市場/サプライチェーン全体での生物多様性の課題解決方法/サプライチェーンでの具体事例/サプライチェーン連携の難しさと解決策
トークセッション
内容:出席者の方に事前にいただいた質問への回答と関心の高いテーマについてトークセッション
内容:出席者の方に事前にいただいた質問への回答と関心の高いテーマについてトークセッション
こんな方におすすめ
●サステナビリティ推進ご担当者様、ESGご担当者様
●生物多様性について情報収集・施策を検討している方
●生物多様性について、具体的な計画の進め方について知りたい方
●生物多様性をはじめとしたサステナブル経営を進める上で、サプライチェーンとの連携の重要性が増している方
●生物多様性について情報収集・施策を検討している方
●生物多様性について、具体的な計画の進め方について知りたい方
●生物多様性をはじめとしたサステナブル経営を進める上で、サプライチェーンとの連携の重要性が増している方
※お申込み、お問合せについて、誠に恐れ入りますが、
システム関連など同業他社様にはお断りさせていただくことがございますので、予めご了承ください。
システム関連など同業他社様にはお断りさせていただくことがございますので、予めご了承ください。
PICK UP
